投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

7月24日(木) 1学期終業式

イメージ
  校長からは、1学期の全校児童のがんばり、夏休みの過ごし方(健康面・安全面)について、お話がありました。  児童からは、今回、2年生が全校を代表して「1学期がんばったこと」「夏休みに楽しみなこと」について発表しました。1学期がんばったこととして「鉄棒の逆上がり」「漢字・計算の学習」「運動会の全校リレー・全校ソーラン」、夏休みに楽しみなこととして「海に入ること」「旅行に行くこと」など発表してくれました。  皆様のご理解とご協力により、本日1学期の終業式を迎えることができました。ありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、子供たちのことを見守っていただけるとありがたいです。2学期始業式は8月20日です。2学期以降も本校教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7月23日(水) 2年生 お楽しみ会

イメージ
  「いきし」「たからさがし」「水でっぽう」など盛りだくさんの内容でした。水でっぽうは、みんな歓声を上げながら、水を掛け合っていました。暑かったので、とても気持ちよさそうでした。みんなで1学期のがんばりを振り返り、楽しく活動することができました。

7月22日(火) 5年生 宿泊研修合同学習

イメージ
  9月に行われる合同宿泊研修に向けた1回目の合同学習をオンラインで行いました。1回目ということで「自己紹介」「行程の確認」「めあてづくり」が主な内容でした。5年生の子供たちは、自分で大事だと思うことは、自ら進んで端末を使ってメモをするなど、とても意欲的に参加していました。奥尻のよさをたくさん見つけ、友情を深め、思い出に残る合同宿泊研修にできるようにがんばります。

7月18日(金) 5年生 全校集会で発表・1・2年生 教室で釣り大会

イメージ
  今回の全校集会では、5年生からの発表が行われました。5年生クイズということで、これまで学習してきた「ウニ」「メダカ」のこと、自分たちのことをクイズにして、全校のみんなを楽しませてくれました。  1・2年生は、予定されていた「奥尻カルタツアー(稲穂方面)」を雨天予報のため延期としました。行くことができなかったのは残念でしたが、教室での釣り大会は盛り上がっていました。予備日は8月26日です。晴れて、本物のかに釣りを楽しめるといいですね。

7月17日(木) 1年生図工「ダンボールをつかって」

イメージ
  1年生はダンボールを使った工作に取り組んでいました。イメージをふくらませ、各自工夫しながら作りました。完成が楽しみです。

7月16日(水) 保体集会「かくれんぼ」

イメージ
  なかよしタイムに保体委員会が企画した校内全体を使ったかくれんぼを行いました。鬼にすぐに見つかってしまった子供が多かった中、見事決められた時間を見つからずに隠れきることができた子供が3名いて、全校のみんなから大きな拍手をもらいました。  短い時間でしたが、全校みんなで楽しい時間を過ごすことができました。保体委員会の皆さん、ありがとうございました。           

7月15日(火) 3・4年生青苗小との合同学習 図工「オリジナルバッグを作ろう」

イメージ
  青苗小3・4年生が来校し、図工の合同学習を行いました。麻のトートバッグに好きなイラストを描いて色を塗り、「オリジナルバッグ」を作りました。両校の子供たちは、交流を深めながら、素敵なオリジナルバッグを作ることができました。  お弁当も一緒に食べました。

7月14日(月) 避難訓練

イメージ
  地震・津波を想定した避難訓練を行いました。津波の恐れがあるということで、今回は最終的には2階テラスまで避難をしました。全体的に落ち着いて素早く避難をすることができました。  避難完了後、今年も実際に南西沖地震を経験された滿島様から子供たちにお話をしていただきました。滿島様からは「津波の恐れがある場合は、とにかく高い所へ避難することが命を守るために一番大切」ということを教わりました。  学校としても、いつ、どのような状況で起こるか分からない地震などから子供たちを守るため、備えを万全にしなければと改めて強く思ったところです。

7月11日(金) 学校経営指導訪問・参観日

イメージ
  10日(木)午前中、檜山教育局から局長・義務教育指導監、奥尻町教委から教育長・主査に来校いただき、学校経営に関わる説明・協議を行い、指導・助言を賜りました。各学級の授業を参観しましたが、「子供たち同士が教え合ったり、意見を交流し合ったり、よく関わり合いながら、まっすぐに学習に向かっていますね。」と、お褒めの言葉をいただきました。  午後は参観日を行いました。たくさんの保護者の皆様に来校いただき、授業を参観してもらいました。子供たちは、張り切って授業に取り組んでいました。授業参観後の学級懇談会にも参加していただき、1学期間の子供たちの成長の様子などについて共有することができました。今後も学校とご家庭との連携により、子供たちを健やかに育んでいきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

7月9日(水) 5年生 広域交流型オンライン学習 社会「米づくりのさかんな地域」

イメージ
  日本各地(釧路市、北広島市、伊達市、広島県東広島市、鹿児島県徳之島町)の合計12校の5年生とオンライン学習を行いました。今回は、日本各地の多様な米づくり(規模・歴史・農家さんの願いなど)について学習しました。他地域の5年生のさまざまな考えに触れながら学びを深めることができました。本校の5年生も課題意識をもち、意欲的にオンライン学習に取り組みました。

7月8日(火) 6年生租税教室

イメージ
  役場税務係の方に講師を務めていただき、6年生を対象とした租税教室を行いました。「コンビニ」「フェリー」など、子供たちにとっても身近な施設・設備に税金が使われているかどうか考えることを通して、税金の役割について学びました。役場税務係の皆様、貴重な学習の機会をありがとうございました。

7月7日(月) 全校ソーラン練習

イメージ
  12日のまるごと祭りでの発表に向け、朝活動の時間に全校ソーランの練習に取り組んでいます。短時間でしたが集中して練習をがんばりました。当日は、奥小ソーランで祭りを盛り上げてほしいものです。            

7月4日(金) 3・4年生毛筆「海原」

イメージ
  3・4年生は、海の子作品展に出品する毛筆「海原」に取り組みました。一筆一筆集中して、自分の納得のいく作品に仕上げようとがんばっていました。

7月3日(木) 修学旅行団から⑤ ~2日目夕食・3日目ルスツリゾート~

イメージ
  2日目、昨日の夕食時の様子です。            3日目、みんな元気に朝を迎えました。天候が心配でしたが、雨に当たることもなく、遊園地でアトラクションを楽しみました!               昼食を終えたら帰路につきます。修学旅行団は、予定どおり19:50奥尻帰着です。保護者の皆様はお迎えをよろしくお願いいたします。